RED & BLACK

観劇日記

Heathers: the musical "Fight for Me"

Heathers : The musicalの3番目の曲、"Fight for Me"を紹介します。

概要

主人公ベロニカの高校に転校生がやって来る。アメフト部のいじめっ子ラムとカートは早速転校生に絡むが、返り討ちにされてしまう。ベロニカはそれを見て転校生に惹かれはじめる。

 

www.youtube.com

 

歌詞

原語(英語)歌詞はこちらのサイトで見られます。

 

生徒たち:

マジで?マジで?マジで?マジで?マジで?マジで?マジで?マジで?マジで!?

 

ベロニカ:

男子が喧嘩しているのを見るとすごく怖いけど

でも・・・なんだか良い気持ち?

こんなクソを見るなんて私がやるべきことじゃないのに

でも彼は・・・ちくしょう

 

ねえ、名無し君、名前を教えてくれない?

私のために戦ってくれる?

皆を敵にして戦える?私と一緒に、誇り高く

ねえ、私と手をつないで無人の荒野に連れて行って

あなたが同意してくれなくてもいい

でも、あなたが私のために戦うなら

私もあなたのために戦う

 

一緒に地下に潜っても構わない

どんなに遠くても気にしない

あなたは私の折れた骨を継ぐことができるし

私は心配蘇生法のやり方を知っている

 

わあ、あなたのパンチめっちゃすごい

あなた、思ってたよりも強いね

だからねえ、名無し君

もしある夜、時間があるなら

私のために戦いたい?

あなたがまだ生きているなら

私もあなたのために戦う

あなたが私のために戦うなら

 

生徒たち:

マジで?マジで?マジで?マジで?マジで?マジで?マジで?マジで?マジで!?

 

 

ボコられるラムとカークを指差して笑うベロニカがかわいい。

www.youtube.com

 

Heathersのまとめ記事↓

iceisland.hatenablog.com

【感想】ミュージカル『ダブル・トラブル』2021年(配信)

『ダブル・トラブル』を配信で見た。7月8月は遠征とかでたくさんお金を使ってしまったので、配信で我慢しているけど、配信を週に2個も見たら意味がないかもしれない・・・

 

キャスト

ブロードウェイ・チーム

ジミー他:原田優一

ボビー他:太田基裕

 

感想

1940年代、ミュージカル作曲家&作詞家の兄弟ジミーとボビーは、ミュージカル映画の制作のためにハリウッドに招聘される。おかしな雇い主や助手、謎の美女レベッカに振り回されて喧嘩してしまい・・・というドタバタコメディ。設定的にはガーシュイン兄弟を意識しているのかなと想像。

この演目、全然聞いたことがないし、Wikipediaの記事もないので、ほぼ無名の作品なんだろうか。何年に発表された作品なのかも分からなかった。

 

一番の見所は、2人の役者が全ての役を演じるというところ。なぜか、今年はこのタイプのミュージカルをいくつも見ている。(『ジェントルマンズガイド』と『キム・ジョンウク探し』)。しかも全部配信。

役の演じ分けがテクニカルなのはもちろんだが、この作品では、早着替えが大変すぎてアクロバットの様相を呈しており、それ自体がメタなギャグになっているのが面白かった。人形や録音を駆使してがんばって複数人いるかのように見せているのだが、最後には主人公2人が等身大パネルになってしまい、さすがに笑ってしまった。

 

原田優一さんは『マリー・アントワネット』のルイ16世しか見たことがなかったけど、雰囲気が全く違って芸達者で驚いた。無名の作品だけあって曲がいいわけではないし(失礼)、自分はジャズが苦手なのだが、原田さんの歌は充分堪能できた。

太田基裕さんははじめて見たが、太田さんも演技が上手い。シーモア(太田さん)がジミー(太田さん)のモノマネをするシーンは、ややこしいシーンなのに演じ分けていてビックリした。

 

ラストシーンでは、「美女」レベッカが「男性である」ということがラジオで明かされるのだが、この展開はさすがにどうかと思った。レベッカ性自認については明確に描かれていないのでトランスジェンダーかどうかは分からないが、女性ととしてパスする外見で女性として仕事をしているという設定。若いとき男性としていたのを公共放送で暴露する、というのは明らかにアウティングを想起させるし、それをギャグにしてめでたしめでたしと終わるのは、さすがに笑えない。コメディ作品は制作側と観客は「笑える」の基準がずれると全く面白くなくなるので、もうちょっと価値感の変化には敏感になったほうが良いと思う。

 

See also:

『ジェントルマンズガイド』は1人9役!

iceisland.hatenablog.com

『キム・ジョンウク探し』はもはや一人何役か不明。

iceisland.hatenablog.com

 

 

【感想】ミュージカル『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』2021年(配信)

劇団四季の新作ファミリーミュージカル『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語~』を配信で見た。

原作は岡田淳さんの同名の児童文学。小学生のときに読んで好きだった作品なので、楽しみにしていた。原作は今手元にないし、「こそあどの森」シリーズ12巻中この巻しか読んだことがないので、変なことを書いているかもしれないが許してほしい。

 

基本情報

2021年8月28日(土)マチネ @自由劇場からライブ配信

キャスト

スキッパー:寺元 健一郎
ホタルギツネ:田中 宣宗
ハシバミ:小坂 華加
トマト:近藤 きらら
ポット:澁谷 智也
スミレ:佐和 由梨
ギーコ:脇坂 真人
トワイエ:岸 佳宏
アケビ:清水 杏柚
スグリ:山脇 麻衣

 

感想

正直に書くと、舞台としてのクオリティは素晴らしかったが、原作の「こそあどの森」の自由な雰囲気が分かりづらくなり、押し付けがましいというか窮屈な感じに改変されてしまったなと思った。

 

主人公のスキッパーは内向的な少年で、「こそあどの森」の住人とも交流せずに暮らしているが、ある日ホタルギツネという言葉を話すキツネと、ハシバミという古代からタイムスリップして来た少女が現れる。ハシバミやホタルギツネとの交流や、ハシバミを過去に無事に返すために森の住人たちと協力する過程で、スキッパーは人間関係の素晴らしさを学ぶ、というストーリーだ。

 

最も違和感があったのは、ひきこもりなスキッパーが成長して他人と交流するようになるというプロットや、"生きるとは他者とつながることだ"という趣旨のテーマソングだ。 "内向的な性質は直すべき欠点であり、他者とつながるべき"という価値観は、原作と正反対に思える。

原作のスキッパーは、本や化石が好きな少年で、本好きの子供なら誰もがあこがれるような環境で暮らしている。博物学者のバーバさんと2人で住んでいるが、バーバさんはふだん研究のために長期的に留守にしている。そのため、実質的に一人暮らしで、家はバーバさんの本や資料がいっぱいという設定だ。本は読み放題、家族はいつもはいなくてたまに帰ってきたら知的な会話ができるなんて最高。こんな環境を主人公に与える物語だから、内向的なのは良くないから直せなんて価値観は考えられない。

それは、原作者の岡田淳さんのインタビューを見れば明らかだ。すごく素敵なインタビューなので全部読んでほしい。

実は、できるだけスキッパーの成長にはブレーキをかけたいなと思っているんです。今の学校や社会で奨励されているのは「積極的に人と関わって、自分の気持ちを言って、人の気持ちを受け止めていく人間」で、それをぼくも小学校の先生のときはそう言っていたけれど、「自分の世界も大切にしていていいんだよ、それはとっても素晴らしいことなんだよ…」というのもぼくは思うんです。

www.ehonnavi.net

ミュージカルでは、スキッパーが他の森の住民との交流を拒絶するような状態から、交流をもつようになるまでが描かれている。おそらく、これは、シリーズの1巻をもとにしていると思う。(『はじまりの樹の神話』は6巻で、このころのスキッパーは森の住人ともそれなりに交流はしている)原作でも内向的な少年が心を開いていくところが描かれてはいるが、それだけが必ずしも良いわけではないことがきちんと描かれている。後述するが、スキッパー以外の森の大人たちも人付き合いが良い人ばかりではない。

一方、ミュージカルでは、"生きるとは他者と交流することだ"というテーマソングが繰り返し歌われるので、価値観を押し付けられているような印象があった。

 

原作のこそあどの森は一種の理想郷で、少人数にもかかわらず適度な距離感がありインクルーシブなコミュニティだ。しかしミュージカルでは、それが伝わるような場面や設定がことごとくカットされているのが残念だった。

こそあどの森には家が5個あって、スキッパーと博物学者のバーバさん、ポットさんとトマトさん夫婦、スミレさんとギーコさん姉弟、作家のトワイエさん、双子、の5世帯がそれぞれ暮らしている。核家族は全くいなくて、子供を産まなくてもいいし、結婚しなくてもいいし、子供だけで暮らしてもいいし、親子じゃない大人と子供が一緒に暮らしてもいい。それに、スミレさんは気難しいし、ギーコさんは無口だし、トワイエさんは作家だし、バーバさんは学者で不在だし、明らかに社会に馴染まない性質の人間が多数を占めている。この雰囲気が好きだったのに、住人たちの性格や設定が分かる描写が少なくて、こそあどの森が普通の集落みたいに描かれてしまって残念だった。ミュージカルだとスミレさんとギーコさんが夫婦じゃないなんて分からないし。

各キャラクターもあんまりキャラ立ちしていなくて、ポットさんとトマトさんがしょちゅうキスするとか、スミレさんとギーコさんは気難しいとかのキャラ立ちポイントを何故削ったのか分からなかった。唯一、トワイエさんの造形は原作よりも社会性がない感じで大学教授みたいで好きだ。笛も上手いし(?)。

いちばん残念だったのが、双子がその日の気分で自由に名前を変えるという設定がなくなってたこと。原作の双子は、子供2人だけで湖の上にある家に住んで毎日お菓子を食べているという超羨ましい自由な生活をしている設定で、その自由の極地が「名前を変える」という点だと思う。子供は大人や社会なんて嫌いで子供だけで暮らしたいと思っていることを肯定してくれるのが嬉しかった。再び、岡田淳さんのインタビューから引用。

その子は、学校に行きたくない、家で暮らしたくない、自分で勤めてアパートに一人暮らしたい…つまり学校と家庭の両方を拒否してるってことでした。でも、その子のその思いが特別なんじゃなくて、子どもの中にはそういう夢があるよなって思ったんです。だから、そういう状況に素直にいる子どもを描こうと思った。それが「スキッパー」なんですよ。

ミュージカルでは、双子の自由な魅力が伝わらなくなって、単なるうるさい子供みたいになってしまっていたのが残念だった。 

 

ホタルギツネが明るく陽気な性格で関西弁でスキッパーの親友になってたのは驚いた。原作のホタルギツネはもっとステレオタイプなキツネ(とは)で、知的な皮肉屋という感じで好きだったが、これはこれでいいのかなと思った。しかし、喋る相手がおらず孤独に生きてきたという設定なのに関西弁にしたのは、安易なキャラ付けという感じがした。キツネの絵に慣れていたのでそもそも人間型になっていたことにまず驚いたが、衣装の造形はとても素敵だった。

 

ハシバミが"女言葉"を使っていたのも嫌だった。舞台だから誰が喋っているか分かりやすくするためなのかもしれないが、原作で女言葉を使っていないハシバミに女言葉を喋らせるのは明らかに時代に逆行していて変だ。

追記:原作を読み返したところ、原作でもハシバミは"女言葉"を使っているシーンがあった。ただし、こそあどの森に来てトマトさんの口調が移ったという経緯があり、ハシバミの素の口調は"女言葉"ではない。そのあたりを説明する尺がないなら、"女言葉"は使わせないでほしかった。

ハシバミ役の小坂華加さんはめちゃくちゃ歌が上手くてよかった。スキッパー・ハシバミ・ホタルギツネの3重唱が特によくてハモリが完璧だった。

 

衣装はとても素敵だった。原作の絵はシンプルなので衣装は完全にオリジナル。また、ダンスのシーンが多くて、特に古代人のダンスのシーンはかなり迫力があったので、配信じゃなくて舞台で見たほうが楽しい作品だったかなとちょっと後悔。地方公演に行こうかは迷う。

大道具も工夫がすごかった。原作に"はじまりの樹"の周囲は古代の匂いがするという描写があるのだが、これがドライアイスで再現されているのは感動した。リュウの頭が透けて人間の顔が見えているのはちょっと笑ってしまったが・・・

作曲の兼松衆さんは、新テニミュの作曲もされていた方で、オシャレな曲を作る方だ。歌詞は空虚というか理想のみが語られているというか押し付けがましいような印象だった。原作にある文章は概ね台詞部分になっているので、歌詞の内容はほとんど新しく書き下ろしているはずなので、このせいもあると思う。

 

See Also:

劇団四季のファミミュということで、夢醒めを見たときの感想。

iceisland.hatenablog.com

この前配信で見たスポンジボブのミュージカル。こちらは非常にインクルーシブでよかった。

iceisland.hatenablog.com

【感想】『スポンジ・ボブ ミュージカル:ライブ・オン・ステージ』(配信)

スポンジ・ボブのミュージカルを配信で見た。ニコロデオンというアメリカの子供向け番組の配信サイトでやっていて、体験期間があったので無料で見ることができた。

2017年からブロードウェイで公演されていた作品で、トニー賞にノミネートされたときには結構話題になっていたが、動画とかも見ていなかったので完全に初見。私は原作を全く知らず、スポンジ・ボブが海に住んでいることをはじめて知ったくらい何も知らない状態で見たが、楽しく見ることができた。想像以上に大人でも楽しめる内容だった。

 

ストーリーは、主人公の住む町が火山噴火で壊滅してしまうことが分かり、主人公たちが火山を登って噴火を止める装置を火口に投入する、というもの。典型的なストーリー・・・というか、「指輪物語」じゃん。途中で友達が飛んで助けにくるところも。

プロットは子供向けの単純なものだが、町が滅びると知った住民たちの描写はめちゃくちゃ批評性がある。「状況は完全にコントロールされている」と嘘をつき、従わない市民は攻撃し、イベントを開催して市民の関心を逸らし、最終的には「こうなったのはメディアのせいだ!」と責任逃れをする町長。一方市民は、当初は「家にいても楽しいよね」と言っているが、イベントや宗教に逃避し、科学を信じず、移民を排斥し、互いに攻撃しはじめる。まさに、コロナ禍で起こっていることそのものだ。この作品はコロナ前のものなので、コロナ禍で起こっていることって予見可能だったんだなあと驚く。

差別の描き方も優れている。主人公の友人であるサンディは優れた科学者だが、移民であることで差別され、町を出て行こうと決意する。町が救われた後、サンディの装置のおかげでだと知った住民たちは謝罪するが、サンディの決意はすぐには変わらず、繰り返し説得された後にようやく町に残ることを選択する。失われた信頼はすぐに回復するものではない、口先だけで謝罪すればよいというものではない、ということがしっかりと描写されていて、とても感心した。

 

衣装がすごくカッコいいのも良かった。登場人物はかなり擬人化されていて、原作の形状はほとんどとどめていないが、どのキャラもとてもスタイリッシュな衣装。原作の再現をすればいいってもんじゃないんだよな~。イカルド(彼はイカじゃなくてタコらしい)は足が4本あるが、タップダンスのときには本物じゃないの方の足にもタップする部分がついていたりとかの細かい部分もいい。悪役のプランクトンとカレン夫婦はマトリックス風の衣装で、典型的な悪役衣装ではあるけどダンスするとめちゃくちゃカッコいい。

大道具もカッコよくて、火山を梯子で表現したりと、必要以上にリアルに寄せずに工夫しているのが好みだった。

キャラがマエストロと話したり、スポンジボブのファンだという海賊が乱入したり、メタっぽいギャグもかなりあった。海賊は原作にも出てくるキャラらしく(この人だけ実写)、原作からしてメタなネタが多いらしい。

いろんなミュージカルのパロディが入っていて、これも大人のブロードウェイファンには嬉しいポイントだと思う。『屋根の上のバイオリン弾き』や『プロデューサーズ』は分かったけど、おそらく他にもあったと思う。

 

もちろんキャストはめちゃくちゃ上手い。ものすごいロングトーンとかの超絶技巧がギャグになっているので、ブロードウェイのレベルの高さを感じた。

 

全体として、楽しい作品だけど予想以上に批評性があり、大人でも楽しめる作品だった。

 

See Also:

プランクトンの衣装のせいで、SQUIPを思い出しちゃうね。ということでBMC紹介記事(途中で力尽きている)を貼っておきます。

iceisland.hatenablog.com

 

【感想】『ジーザス・クライスト=スーパースターinコンサート』2021年

ようやくですがJCSコンの感想を書きます。JCSはとてもとても好きな作品なので、自分のなかで感想を消化するのに少し時間がかかった・・・

基本情報

2021年8月1日(日)マチネ@フェスティバルホール
f:id:iceisland:20210811172152j:image

写真はキャストのサイン入りポスター!サイン見えづらいけど・・・

 

キャスト

ジーザス:マイケル・K・リー

ユダ:ラミン・カリムルー

マリア:セリンダ・シューマッカー

ピラト:ロベール・マリアン

カヤパ:宮原浩暢

アンナス:アーロン・ウォルポール

ヘロデ王藤岡正明

ペテロ:テリー・リアン

シモン:柿澤勇人

 

感想

もともと東京公演のチケットを取っていたのですが、行く予定だった日がコロナのせいで中止になってしまった。どうしても諦めきれなかったので、急遽大阪公演のチケットを取って行って来ました。はじめての大阪だったけど弾丸日帰り。

「一瞬で終わる」という前評判を聞いて、そんなに楽しいのか~と期待して行ったのだけど、物理的に短かった。20分の休憩を入れても2時間ちょっと。2時間のために6時間かけて大阪に行ったのか・・・とちょっと思ってしまった。ソワレの開始時間も17時と早かったし、リピーターチケットもだいぶ安売りしてたみたいだし、ソワレを見てから帰れたかも、と後悔した。しかし、既に時間変更不可の新幹線のチケットを取ってしまっていたので、泣く泣く帰宅した・・・計画性大事。

 

聖書のジーザスは子供のときから自分が神の子だと理解しているけれど、この公演のジーザスは、普通に暮らしていた人間が突然神の啓示を受けたように見えた。

ユダやマリアやペテロも、ジーザスが本当に神の子だとは全然思ってなくて、たんに友達同士でボランティアサークルをやってるような感じに見えた。ジーザスの言う神の教えが本当に神の啓示だとは信じてないけど、「良いこと言ってるし世の中のためになる活動だよね」と解釈してるのかなと思った。他の演出だと"The Last Supper"で使徒たちが言う「老後は福音書でも書こう」ってとても無責任な感じがする部分だけど、この演出だと「老後までジーザスと一緒に活動を続けていきたい」というポジティブな意味も感じられた。

ジーザス自身も、自分が神の子だという意識はあんまりなくて活動してきたのに、いきなり死ぬという話になって困惑しているみたいだ。それに、自分の苦悩を共有できる相手がいなくて孤独なように見えた。マイケル・リーさんのジーザスは、シリアスで共感しやすいキャラ作りで好き。

観客にとっては、JCSは聖書の話であるという認識が念頭にあるので、ジーザスが神の子だということは自明だけれども、現実で突然友達が「神の啓示を受けた」とか言い出したらびっくりするはず(知り合いの知り合いにそういう人がいて、一時期宗教団体をやっていたらしいけど)。今回はコンサート版でシンプルなだけに、JCSという作品のコンセプトである「聖書の物語を現代の現実のものとして捉えなおす」という点をあらためて丁寧に描く演出だと感じた。

たぶんジーザス以外は、最後までジーザスが本当に神の子だということは分からなかったように思う。ただ、ユダは自殺する直前に、ピラトは尋問してるうちに、ジーザスを殺すのが自分の役割だと分かったように見えた。

私は2000年版ユダのネットリ愛情が好きだけど、今回のラミンユダは仲の良い友達っぽく見えた。今回の演出では、逮捕のときのキスはなくて、代わりにジーザスが身に着けていたストールをユダに渡して去っていく。このストールは、ジーザスが普通の人間として生きてきた証みたいなもので、それをユダに託して、神の子として死んでいくのかなと思った。つらい。

 

コンサート形式のため、オケピではなくセットの中にオケが居て、オシャレだし、編成が分かって面白かった。下手側は良く見えなかったけど、編成は、エレキギターとベースとドラムセットとシンセはもちろん、アコギやティンパニー、木管はフルート・クラリネット・サックス、金管はトランペットとホルンの豪華編成だった。

木管はフルート・クラリネット・サックスを一人の人がやっていて驚いた。クラリネットとサックスはまだしも、フルートもできる人なんているんだ・・・

 

キャストは豪華すぎてなんだか申し訳ない気持ちになった。ソロが一瞬しかないペテロのためにテリー・リアンに来日してもらっていいの?とか。藤岡正明さんのヘロデ王もずっと椅子に座って待っているから大変。

宮原浩暢さんのカヤパ、アーロン・ウォルポールさんのアンナス、アンサンブルの皆さんが"Jesus Must Die"をすごい楽しそうに悪役をやってて面白かった。実はこの曲が一番好き。

衣装がずっと同じなので、アンサンブルは、場面ごとに違うものを演じ分けるのが大変そうだった。

 

 

See also:

今回、一緒に行くはずだった友人用に予習資料作ったけど、もともと行こうとしていた日程が中止になったため友人は来れませんでした・・・なので供養。

iceisland.hatenablog.com

アリーナツアー版の感想。

iceisland.hatenablog.com

 

Jesus Christ Superstarコンサート予習編

友人がJCSコンに一緒に行ってくれることになったので、予習資料を作りました。

 

作品について

作曲家のアンドリュー・ロイド・ウェバーは、『キャッツ』『オペラ座の怪人』の曲を作った人。作詞のティム・ライスは、ディズニーミュージカル『ライオン・キング』『美女と野獣』『アイーダ』を手がけた人。この2人が若いころコンビを組んで作ったのが『Jesus Christ Superstar』。このコンビのデビュー作かつ、世に出るきっかけを作った作品でもある。

普通、ミュージカルを上演する際は、演出ももとのバージョンと同じにしないといけないのだが、JSCは演出が自由になっている。そのため、世界各国で色んな演出が見られるのが魅力でもある。日本では劇団四季が数年に1回上演している。また、今までに1973年版、2000年(ミレニアム)版、2012年(アリーナ・ツアー)版)の3回映画化されている。

 

あらすじ

端的に言うと、新約聖書の現代版作品。超分かりやすいあらすじは下のリンク先の素晴らしいブログを見てね。

jcsfan.exblog.jp

 

~超適当な説明~

ジーザス:新興宗教の教祖。最近人気が出てきた。

ユダ:ジーザスの親友を自認する男。

マグダラのマリアジーザスの彼女。

ペテロ、シモン:ジーザスの弟子。頼りない。

カヤパ、アンナス:ユダヤ教の偉い人。

ヘロデ王:地元の偉い人。

ピラト:ローマから派遣されている役人。

 

楽曲紹介

JCSはここからはじまった!1970年のコンセプトアルバム(本当はこれより前にシングルがあったらしいが・・・)。これが売れて、ブロードウェイの舞台が制作されることになった。とりあえずこれが基本なので10周してください。

ジーザス役をDeep Purple(ロックバンド)のイアン・ギランがやっていたり、曲はめっちゃロック。

youtu.be

 

ここからは色んな公演の好きな曲&キャストを紹介していきます。後半趣味に走りすぎた・・・すみません。

 

ユダは2000年映画版が一番ネットリしてて好き。

ユダ「ジーザス、これ以上目立つとヤバイぜ・・・」

youtu.be

 

カヤパ、アンナス「ジーザスとかいうヤツ、人気ありすぎで邪魔じゃね?消すか・・・」

youtu.be

 

シモン「皆でローマと戦おうぜ!」ジーザス「いやいや、何言ってんの!?」

youtu.be

 

マリアさん、2012年アリーナツアー版。

マリア「ジーザスらぶ」

youtu.be

 

私の推しのパク・ウンテさんがジーザス役(布教)

ジーザス「神よ、なぜ私が死なねばならないのですか」

youtu.be

 

ヘロデ王の曲は(伝統的に)何をやってもOKなことになっている。

ヘロデ「オイ兄ちゃんプールの上歩いてみろや」ジーザス「・・・」

youtu.be

 

オーストリア版のドリュー・サリッチのユダ!この演出はしびれる。ドリュー・サリッチはジーザス役もやってます。

ユダ「こんなはずじゃなかったんや・・・(死)」

youtu.be

 

ブロードウェイ版のユダ。かっこいいね

youtu.be

 

番外編で劇団四季の寺田ユダ!何故か元気が出る。劇団四季がみんなこんな感じなわけじゃないよ、念のため。

www.nicovideo.jp

 

キャスト

海外から最強の布陣が来日しているキャスト。やばい

 

ユダ役:ラミン・カリムルーさん

オペラ座の怪人』のファントムとか、大役はだいだいやっている世界のスーパースター・ラミン。日本でも大人気。『アナスタシア』のグレブのオリジナルキャストでもあるよ!

youtu.be

 

ジーザス役:マイケル・K・リーさん

韓国とブロードウェイの両方で活動している俳優さん。下の動画はレミゼ

youtu.be

 

マリア役:セリンダ・シューマッカーさん 

オペラ座の怪人』のクリスティーヌ。下の動画でファントムをやっているベン・フォスターさんは2012年アリーナツアー版のジーザス役でもある。

youtu.be

 

ペテロ役:テリー・リアンさん

ブロードウェイで『アラジン』とかやっている方。曲芸動画を見つけてしまった・・・何この人やばくない?

youtu.be

 

 See also:

JCSアリーナツアー版の感想。

iceisland.hatenablog.com

 テリー・リアンさんとマイケル・K・リーさんがオリジナルキャストを演じた『アリージャンス』

iceisland.hatenablog.com

【感想】オペラ『カルメン』2021年、新国立劇場

2年ぶりくらいに生のオペラを見てきた。

去年配信されていた、新国立劇場の『トゥーランドット』で、ものすごい演出をしていたアレックス・オリエ氏が、今度は『カルメン』を手掛けると聞いて、つい行ってしまった。

 

基本情報

7月17日(土)マチネ@新国立劇場

f:id:iceisland:20210718112652j:image

 

キャスト

カルメン:ステファニー・ドゥストラック
ドン・ホセ:村上敏明
エスカミーリョ:アレクサンドル・ドゥハメル
カエラ:砂川涼子
スニガ:妻屋秀和
モラレス:吉川健一
ダンカイロ:町 英和
レメンダード:糸賀修平
フラスキータ:森谷真理
メルセデス:金子美香

 

感想

アレックス・オリエは『トゥーランドット』で、男性社会の加害性を明らかにする衝撃的な演出をしていた。今回の『カルメン』も、男性の暴力性を強調した演出である。

端的に言うと、ホセはDV男で、カルメンにフラレてストーカーになり、ついに殺してしまうというストーリーになっている。

もともと『カルメン』の舞台はスペインだが、今回の演出では現代の東京になっている。カルメンは歌手、ホセは警察官という設定。なので、オペラなどの古典を見るときにありがちな「昔の話を現代の価値感で判断するな」が粉砕されている。

 

この演出では、ホセは思い込みが強くて嫉妬深くて暴力的な、DVストーカー野郎である。

カルメンとホセの初対面は、カルメンがライブで客席に投げた花を警備員のホセが受け取るというふうになっているのだが、カルメンからすれば単に客席にサービスしただけなのに、ホセは「悪魔の誘惑」だの「悪女」だの、酷い言いよう。この時点で相当にヤバイやつの雰囲気が出ている。しかも、カルメンと再会したとき、その花をタトゥーにして彫ってくるのは本当に重い。普通の中年太りのおじさんなのに、胸にでかい薔薇のタトゥー・・・キモすぎ!

カルメンは芸能界の女なので、芸能界にドラッグとやくざはつきもの(?)、ヤクの密売で儲けている仲間がいる。カルメンはホセに対して、警察の仕事をやめて自分と一緒にヤクの密輸をやれという。これは、ホセが重過ぎるので、意地悪を言って試してみたくなったんじゃないかと思う。

カルメンと付き合い始めたホセはどんどん束縛が激しくなり、カルメンが他の男に愛想を振りまくとキレて椅子を倒したり、刃物を持ち出して暴れたりするので、カルメンの仲間のヤクの売人たちも手がつけられない。

こんなDVクズオッサンのホセにも、若くて真面目な婚約者のミカエラがいる。何故?ミカエラはわざわざヤクの密輸人になったホセを探しに来てくれるのだが、ホセはミカエラのことも突き飛ばしたりしてひどい。ヤクの密輸人のレメンダードとダンカイロが「お嬢さん、こんな男やめて帰ったほうがいいよ笑」みたいな動きをしてて可笑しかった。しかし、ミカエラから母親が危篤だと聞くと、カルメンに悪態をつきながら田舎に帰っていく。DV男でしかもマザコンかよ。典型的すぎるだろ。

ホセと別れたカルメンは、スポーツ選手のエスカミーリョと付き合い始める。カルメンは歌手なので、うだつの上がらないおじさんホセに比べたらよっぽどお似合いカップルである。エスカミーリョの試合を見に来たカルメンだが、女友達のフラスキータとメルセデスに、ホセがいるらしいから気をつけて、と忠告される。カルメンは、自分は殺されても自由な女として生きる、という。この場面、カルメンもフラスキータもメルセデスも、ストーカー男に狙われると本当に命に関わると知っている人間の言動なのでつらい。もしかしたら、以前DV男に殺された女友達がいたのかもしれない。

結局、カルメンはホセに刺し殺されてしまう。ホセは最後まで(お前が俺を振ったせいで)「俺の魂が救われない」などと、DV野郎の典型的な台詞を吐き続けるので最悪。殺したあとも「俺のカルメン!」だからね。いや~~やだね。

暴力的な男が思い通りにならない女を殺す、という非常に救いのない話になってしまっているので、観劇としての後味は悪い。でも、『トゥーランドット』と同様、歌詞はもとのものと変わっていない。よくある演出だと、ホセは善良で純情な普通の男で、「特殊な」女であるカルメンに振り回されるというふうに描かれる。でも本当は、こういうありふれた胸糞わるい現実に、われわれの社会は「純情な男を悪女が誘惑する」とか「ファム・ファタール」とかの神話を多い被せてエンターテインメントにしてきたのだ。

カルメン』という作品は、フランス人が描いたスペインの話で、しかも登場人物は「ジプシー」だから、かなりオリエンタリズム的な視線でつくられた作品だ。それに対して、この演出では、現代の東京を舞台にすることで、徹底的に身近な話にしている。

しかし、アレックス・オリエ氏はいつもこういう作風なんだろうか。実はどんなオペラでも男の暴力性という観点で演出できちゃったりして・・・

 

ホセ役は、もともと予定されていたキャストから、代役で村上敏明さんに代わったらしい。冴えない日本人のおじさんという感じでいい味を出していた(ごめんなさい)。冴えない普通のおじさんの暴力性がどんどん明らかになっていくのは迫力がある。ホセの衣装も、はじめはスーツだったのに最後は革ジャンになっていて、どんどんオラつきが外見にも表れてくるのが可笑しかった。

カルメン役のステファニー・ドゥストラックさん、始めの方は妙にもったいぶった歌い方でなんだかなーと思ったけど、後半はハッキリしてきて良かった。「ハバネラ」のアリアの場面はライブという設定のため、カルメンは舞台面の奥側のステージの上で歌っており、声が遠く、そんなに客席から遠いところで歌わせなくても・・・という気持ちになった。

カエラ役の砂川涼子さんは、真面目で意志の強い女性という役柄に合った声で、すごく良かった。ミカエラの衣装は真面目な女子っぽさが出てて良い。冒頭、ミカエラに警官たちが、「お姉さん、俺たちのところで休んでいきなよ(ニヤニヤ)」と絡む場面では、女性警官がミカエラを助けて逃がすという演出になっていて、細かいところでも男の暴力をちゃんと加害として描いているなあと感心した。

 

ホセ役が日本人になったことで、主要キャストのうちカルメンエスカミーリョだけが外国人になっているのだが、これが結果的に面白い効果を生んでいるような気がした。もとの歌詞だと、カルメンはロマであり、それゆえに自由な女であるという設定である。この演出だと、カルメンの民族的出自については特に描かれていないのだが、カルメンが外国のルーツを持っているとすると面白いと思う。冒頭、カルメンは自分のライブでスタッフの女性と喧嘩して、警察に取り押さえられて投獄されそうになるのだが、現代という設定なのであまりにも不当だろうという印象になる。ここで、カルメンが「外国人」(に見える外見)だとすると、現代で「外国人」(に見える人たち)が警察に受けている暴力的な迫害を彷彿とさせる。個人としての男の暴力だけでなく、国家の暴力装置についても表現されていて面白いなと思った。

 

演出も衣装も外国のクリエイターにも関わらず、現代の日本社会がすごく正確に描かれているのには驚いた。特に、衣装がものすごく正確で、群集に原宿系っぽい女の子がいたり、細かいところまで現代の日本のリアリティが追求されている。

ただ、カルメンはそれなりに人気のある歌手らしいのに(ライブ会場の警備がすごい)、衣装が場末のスナックのママみたなペラペラのダサいドレスなのは気になった。

あと、闘牛場の場面では、芸能人らしき人たちがレッドカーペットを歩いているので、映画のプレミアイベントのようなイメージかと思ったのだが、エスカミーリョだけは普通の闘牛士の衣装なのが謎だった。酒場の場面では、エスカミーリョはサッカー選手とかかな?と思ったのだが・・・

 

See also:

iceisland.hatenablog.com